まずは無料相談にて承ります
お気軽にお問合せください

お気軽にお問合せ・ご相談ください

045-550-5222

第31回 旅館業経営政策提言セミナー
           実施いたしました

恒例の政策提言セミナー 昨年は土壇場になってのインフルエンザ罹患~骨折休養と情けない状態でやむを得ず中止という大変申し訳ない不始末を為出かしました。
本年は体調を整え万全な状態で当日を迎え、無事終了することが出来ました。

自分の状況を鑑みて、例会開催と同様、一切告知も行わず、限られた方々へ直接開催のお知らせをさせていただき、ご参加のご意志を確認するカタチとさせていただきました。「シークレットセミナーみたいでイイ感じですね」と、ご参加された方からお言葉をいただきましたが、私の考えもそこでしたので、ご理解いただけたんだなぁと安堵しておりました。
おかげさまで、定員数の皆様にご参加いただくことが出来ました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 

2025年の政策提言 7つの約束

毎回、講座の最後でお伝えしている「本年の政策提言」
今回も例年通り 7つ の言葉に集約してお伝え致しました。

<その1:これからの経営課題は「品質競争」への対応である>

<その2:そのためにも、企業規模に関係なく「家業意識」を徹底すること

<その3:インバウンド・バブルに踊らされない営業意識

<その4:単価を作り上げるのは「人との接点」でしかない それを今一度確認すること>

<その5:人が辞めない会社つくりを意識すること>

<その6:伸ばすべき自館の長所を再確認し社内に浸透させること>

<その7:生産性向上に強い意識を向けること その根幹は人時生産性である>

 

改めて並べてみると、決して新しいことをお伝えしているわけではありません。「前と同じじゃん」という感覚も持ちますが、講座の中では、なぜそうなのか?というその背景も詳しくお伝え致しました。経営であっても、不易流行という原則は変わらないのは当然ですので。
そして何よりも『力相応』という原則。それに続く一番主義という言葉は『突破主義』へと置き換えて考える・決める・実行する 大切さについて、ご理解をいただきました。

難しい舵取りが続きますが、一点を除き、決して不透明な時代ではありません。言葉が過ぎるかもしれませんが、繁盛旅館を目指す取り組みは、難しいものではない。それは厳然たる事実です。
未来を見据えて、前に歩みを進めていただきたいと思います。

 

第29期 旅館業経営戦略研究 今年も開催します

私たちの3つの特徴~私たちだから…~

経験が違います

経営コンサルタント業として30年以上。旅館業の皆様と歩み始めて25年以上が経ちました。バブル崩壊から今までの、追い風&逆風を知り尽くしていますからあらゆる経営環境でも正しき判断ができます。経営者の皆様に、正しき経営判断をお伝え出来ます。
コロナ禍も終わり、観光には強い追い風が吹いているようです。が、その追い風の強さも、宿それぞれ。ですが、上手く追い風に乗って成長へと結びつけたいと考えるのは、皆様同じでしょう。
だからこそ、“歴史に学ぶ”ことが必要だと思います。そして未来を見据えることが必要だと思います。『経営とは未来を管理することである』という言葉を忘れてはなりません。
重ねてきた経験をベースに、正しく未来を管理するためのお手伝いをさせていただきます。

 

一つのご依頼で必要に応じて、全てのサポートです

  • 財務はこちら。教育研修はこっち。おもてなし研修はあっち。よくあることですよね。でも私どもは違います。「全ての課題やニーズにお応えする」のが当然の姿です。『経営コンサルタント』ですから。
  • 例えば、売上アップへの企画検討から商品造成(料理提案)、その提供方法の研修や撮影など、殆ど全てを担当します。担当出来ます。やらせていただきます。
  • それが設備投資(改装計画)などであっても、資金繰り計画であっても同じです。

私たちは皆様の「顧問」です

  • 通常、コンサルタントとの契約は、1~2回/月のご訪問で、その費用を計算し、追加のご訪問は追加費用が発生します。
  • 私たちには、それがありません。企業を経営していれば、色々な問題が発生するのは当然です。なら、お気軽にその都度私たちをお呼び下さい。声を掛けて下さい。それは費用に含まれています。
  • 訪問回数や時間、そして日数などを決めていない。それが私たちのスタイルです。1泊が3泊になっても、フィーは一定ですのでご安心下さい。杓子定規なスタイルは取りません。

私たちが大切にしている3つのスタンス

その1 皆様の宿の”独自固有の長所”を伸ばします
  • 皆様の宿がお持ちの「強み」を見つけ出し、それをベースに成長を目指すことを第一に考えます
  • あるいは、皆様が目指す姿を、ご一緒に作り上げます

セミナーでも何度もお伝えしてきました。【強みの上に強みを築く】と。
長所と考えると、なんだろう…と悩まれる宿が多いですが、それは決して難しいものではありません。それは、”宿の強み”でも”皆様の得手”でも”皆様の力となっている支え”でもいいのです。「接客サービスを担当する社員の頑張りに支えられている…」なら、そのような現場社員の方々の力を売ることを考えたらいい。”調理スタッフのレベルは高い”なら、その高いレベルの能力を商品化することを考えたらいいのです。

それが独自か否かは、今考えることではありません。「皆様の宿ならでは」であればいいのです。【皆様が自信を持って売る】ことが出来ればいいのだと思います。他の会社(宿)にはない強みと考えたら、前に進むことは出来ません。第一、そのような特殊な強みは、殆どないと思います。

前にもご紹介した荻生徂徠の教え「人はそれぞれの木目に従って用い伸ばせ。柾目は柾目なりに。曲くれた南天は床柱に」の言を、宿の経営に落とし込むことが必要だと思っています。皆様の宿を再発見する。再確認する。それを皆様に代わって行うのが私たちの仕事だと思っています。

その2 他の宿の真似はしません
  • 旅館とは、皆様の個性を売ることが、その存在目的です。ですから、〇〇でこれが当たっているから…と言った単純な考えで、他の宿と同じことをご提案することはありません

旅館業に限らず、事業の基本とは【他社との位相差を作り上げること】です。

それを考えれば、安直に、例え他の旅館で当たった企画だからと言った理由だけで、同じノウハウを水平展開にする=お伝えする ようなことは致しません

ノウハウの水平展開は、コンサルタントにとっては一番楽なご支援のスタイルですが、受け手である皆さまにとって、それは二番煎じ三番煎じでしかありません。私たちは、それが一番嫌いですし、皆さまも同じだと思います。モデル商法とは、他社の真似ではありません。それは師から厳しく教えられてきましたから、正しく理解し実践して参りました。

例えば、旅館料理(献立)が、どの宿も同じような料理を提供している実状を見れば、それをご理解いただけると思います。例え日本料理というカテゴリーであっても、【「我が宿の料理とは」とストーリーを語れる料理(献立)であるべき】だと考えています。

だからこそ、皆さまの強みを見つけ出し、それを磨き上げ商品化し、それを売る方法論を考えます。それが必ず、皆さまの宿の個性へと昇華すると確信していますし、それを実体験として積み重ねてきています。

その3 単純に価格は下げません
  • 安直に価格を下げて何が残るでしょう?それで未来が見えるでしょうか?瞬間的な売上拡大のためのプラン造成で、価格を下げることはあっても、私たちのスタンスは、その真逆です。適正価格・価格を上げることを目指します。大切な事は、低稼働売上増ですので。

稼働率を誇る時代は、確かにありました。多くのお客様で、いつでも宿が賑わっている姿は、理想的な経営であることは間違いありません。しかし、宿を満館にするために、かなり無理を重ねてきた側面もあるかと思いますし、そんな事例を数多く見てきました。その無理とは、タリフとは異なる価格で宿を売るという姿です。

その営業方針で、大きく成長出来た宿が、どれだけあったでしょう?
正しく利益を残せた宿が、どれだけあったでしょう?

私たちは、数多くの経験を重ねる中で、宿が成長する手法は【高単価低稼働】が最も効率的な経営であると確信しています。それは、よく耳にする生産性の向上というテーマにも最短距離で歩むことが出来ます。

このことは宿泊料金を、室料と料理代金と分けて考えてみれば、当たり前のように気付くことなのです。

だから、安易に料金を下げることをご提案しません。基本スタンスはその真逆です。常に「どうやったら価格を上げることが出来るか?」を考えています。何よりそれが、皆さまのみならず、社員の方々も幸せにするから・旅館業に携わっている誇りを持てるから、です。

30年以上100軒以上の対応実績

私たちの強みは、机上の空論・理想論にならないコンサルティングをすることです。
今まで多くの銘旅館の経営者様とご縁をいただき、教えを得たこと一緒に歩む機会をいただけたことが、宝物です。その経験の深さは、決して劣ることはありません。本当に感謝です。
その積み重ねには、誇りを持っています。
どうぞお気軽に、ご相談下さい。

CONTACT お問合せ

経験豊かなコンサルタントに先ずは相談してみて下さい。
敷居は低いですからご安心を。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

045-550-5222

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

こちらもご覧ください